スマッシュがあたらない!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

スマッシュが当たらない!!

テニスには様々なショットがあります。
サーブ、レシーブからプレーが始まり、
ストロークはフォアハンド、バックハンド、
ボレー、そしてスマッシュ。

状況に応じて様々なショットを使い分けていくことが
勝利の鍵となっていくのがテニスです。

中でも、ウイニングショットとして使われるのが
スマッシュではないでしょうか。

相手を追い詰め、前に出て、
最後に打つのがスマッシュというケースが多いと思いますが、

『なかなかスマッシュがうまく当たらない!!』

という方、
意外と多くないですか?

本来は決めるショットであるスマッシュでミスをした時にダメージは
なかなか辛いものがありますよね。

なぜ当たらないのか?
どうしたら当たるようになるのか?

様々な要素がありますが、
その中のいくつかをお伝えしていければと思います。

スマッシュがあたらない理由

 

スマッシュが当たらない理由というのはいくつかありますが、
その中でも大きな理由を3つあげてみましょう。

・ボールを最後まで見ない
・ボールに合わせて後ろに下がる
・一発で決めようとする

この3点は、スマッシュが当たらない人に良くある原因なのではないでしょうか。

それぞれについて少し見ていきましょう。

ボールを最後まで見ない

これは無意識にやってしまっている方も多いのではないでしょうか。

スマッシュはどうしても
「決めてやろう」
という意識が出てしまうため、
力んでスイングスピードを上げようとする方は非常に多いです。

そのため、強くラケットを振ろうとして
顔も一緒に振ってしまうことがよくあります。

つまり、最後までボールを見ていないということです。
ボールを最後まで見ていないということは、
ボールをきちんとラケットに当てるのは難しいですよね。

まずは、強く振るよりも、ボールがラケットに当たるまでよく見るということを意識してみましょう。
少しずつ当たるようになってくると思います。

ボールに合わせて後ろに下がる

スマッシュでうまく当たらない時の多くは、
少し大きめのロブで後ろに下がらないといけない場面の時です。

その時、多くの方はボールのスピードに合わせて後ろに下がり、
後ろに下がりながらスマッシュを打つ方が多いのです。

そうすると、ボールとの距離感を取ることが難しく、
空振りしたり、うまくボールに当たらないことが起こりやすいのです。

そうではなく、ボールより先に後ろに下がり、
最後の一歩はボールに向かって前に入れるくらいの位置で構えてみましょう。

そうすることで、ボールとの距離感を測りやすくなり、
空振りの数を少なくすることができるでしょう。


一発で決めようとする

スマッシュといえば最後のウイニングショットであり、
このボールでポイントを決める。

そんな風に考えてスマッシュを打つ方は多いのではないでしょうか。

しかし、その気持ちが焦りとなり、
力みを生んでしまうのです。

ラケットスイングを速くしようとして力が入り、
コントロールができなくなることや、
力が入ることによって最後までボールを見ないというケースが生まれ、
ボールとの距離感がわからなくなってしまう。

必ず一発で決めてしまおうという気持ちでスマッシュを打つと、
そういった現象が起こってしまいます。

そうではなく、
スマッシュはあくまで他のボールと同じです。
それで決まればラッキーくらいの気持ちで打ってみましょう。

もし相手にボールを拾われてしまったとしても、
それがカウンターとなって相手にポイントを取られてしまう可能性は
極めて低いはずです。

 

まとめ

気持ちを楽にして、
スマッシュで決まらなかったとしても次で決めれば良いというくらいの気持ちで打つようにしてみましょう。
自然に決まっているはずです。

この3点を意識しながら、
スマッシュを打つようにしてみてください。
気がつけばスマッシュが得意になり、
決定率が上がってきているはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)