スライスサーブってどんなサーブ?
テニスにはさまざまなショットがありますね。
サーブ、フォアハンド、バックハンドストローク、ボレー、スマッシュ…。
これらのボールを組み合わせていきながら、
ポイントを積み重ねて勝利を掴んでいくのがテニスです。
そして、得意なショットが人それぞれあるでしょう。
ストロークが得意な方は、
後ろからガンガン打っていって相手を追い込んでいくと思います。
一方、ボレーが得意な方は、
ストロークで相手を振ったらすかさずボレーに出て、
速攻で決めていくのではないでしょうか。
その中でも、全員に得意ショットとして会得してほしいのがサーブなのです。
サーブは唯一、自分のタイミングで打つことのできるショットであり、
最もプレーを有利に進めることのできるボールなのです。
今回はその中でも、
スライスサーブの打ち方をお伝えしていきましょう。
このサーブを覚えるだけで、
かなりサーブが安定し、攻撃の幅が広がります。
<
サーブの種類
そもそもサーブには様々な球種があります。
今回ご紹介するスライスサーブ以外にも、
最も威力があり、試合を有利に進めていきやすい球である
『フラットサーブ』
縦の回転をかける、サーブにおいて最も確率性の高い
『スピンサーブ』
スライスサーブとは逆の回転をかけ、サーブの軌道を変える
『ツイストサーブ』
『サーブ』と一言で言ったとしても、
本当に様々な球種があります。
これらの球種を使い分けながら試合を進めていくわけです。
とはいえ、いきなり使い分けろと言われても無理がありますよね。
ということで、
今回は一番難易度の低く、応用のつけやすい
『スライスサーブ』
の打ち方をお伝えしていきましょう。
スライスサーブとは?
そもそもスライスサーブとはなんでしょうか。
簡潔に答えるとするならば、
横の回転をかけ、ボールを曲げていくサーブのことです。
回転のかけ具合やスピードの出し具合によって毎回軌道の変わる、
奥の深いサーブですね。
一方で、マスターするのがそれほど難しくなく、
セカンドサーブなどでまずコートに入れたいというような場合にも良く使われます。
特に左利きの方にはオススメですね。
回転が逆になり、曲がりが逆になるため、
相手からするとかなり打ちづらいボールになります。
私自身、左利きなのでかなりスライスサーブは練習しましたが、
サーブを打つだけでサービスゲームを取れるような状態になりました。
全員覚えていただきたい球種ではありますが、
左利きの方は特に覚えていただきたい球種です。
スライスサーブの打ち方
スライスサーブはどうやって打てばいいの?
スライスサーブはそれほど難しいものではありません。
コントロールをつけていくところまで行くにはもちろん練習が必要ですが、
まず打てるようになるというところですと、
それほど長い期間はかからない方が多いと思います。
普段、サーブは頭の上で打つ方が多いでしょう。
人によっては、できるだけ高いところでサーブは打つんだよと教えられている方もいらっしゃるでしょう。
スライスサーブは、そこから少し変化させます。
トスを上げる場所ですが、普段より少し右側に上げていきましょう。
左利きの方は少し左側ですね。
そして、ラケットは少しボールの外から出していきます。
やることとしてはそれだけです。
要は、打点を高くするということに比重を置くのではなく、
普段より斜め外でボールを捉え、横回転をかけやすい状態にしてボールを打つということなのです。
そうすることで、ボールに回転がかかり、
ボールが少し左に曲がっていくでしょう。
あとは、より外側でボールを捉えれば、
ボールのスピードが遅くなる代わりに回転量が増え、ボールがよく曲がります。
一方、少し頭の上に近い位置でボールを捉えると、
回転量が少し少なくなり、曲がりが少しになりますが、
その代わりボールのスピードや威力が上がるのです。
まとめ
スライスサーブを打つ上で大切なことは、
入れようとしてスイングスピードを落とさないことです。
落としてしまうとうまく回転がかからず、
逆に不安定になります。
しっかりコートに入れたい時こそしっかりラケットを振る。
そのことを意識して、スライスサーブをマスターしてみてください。
コメントを残す