全世界のプロテニスプレイヤーの最高峰といえば、
『四大大会』
ですよね!
テニスをする人なら誰もが憧れるステージです。
私も学生の頃はプロテニスプレイヤーになることを目指し、
その試合を何度も見ていました。
さて、『四大大会』ってなんだろう?
テニスを始めて間もない方であれば、
知らない方も少なくないのではないでしょうか。
四大大会は、
『オーストラリアンオープン』
『ローランギャロス』
『ウインブルドン』
『USオープン』
の4つのことを指し、
世界ランキングの高い選手もしくは
予選を勝ち上がった選手のみが
参加することを許される大会です。
『グランドスラム』
なんて言い方をされることもありますね。
では、それぞれの大会の特徴を簡単に見ていきましょう。
オーストラリアンオープン
全豪オープンとも呼ばれる、
年間の最初の大きな大会です。
1月中旬あたりからオーストラリアで開催され、
コートサーフェイスはハードコートです。
大坂なおみ選手が優勝し、話題にもなりましたね。
ハードコートということで、
何かに特化した選手というよりはバランスの取れている選手が勝ち上がっているような印象ですね。
ローランギャロス
別名、全仏オープンとも呼ばれる大会で、
5月の終わりから6月前半くらいに開催されます。
錦織圭選手のコーチであるマイケル・チャン選手が
優勝したこともある大会です。
この大会はクレイコートで、
球足がかなり遅くなるコートになります。
そのため、ストローク戦に持ち込んでじっくり戦っていく選手や、
あまり球足の早くない選手が少し有利になったりします。
逆に、ビッグサーバーや前に出てボレーで勝負する選手は
苦手とするサーフェイスですね。
球足が遅くなることでエースにならずにラリーが長く続くため、
他の大会よりも試合時間の平均が長いのも特徴ですね。
長いと1試合に5時間や6時間かかることもあります。
ウインブルドン
この大会はテニス界の聖地とも呼ばれる神聖な場所であり、
天然芝のコートで大会が行われます。
6月中旬以降から始まる大会になっていて、
先ほどのローランギャロスと連戦になってきます。
この大会以外ではプレーを許されておらず、
この大会のために芝を綺麗に整備しています。
天然芝のコートは球足が非常に早いため、
ビッグサーバーの選手やボレーにガンガン出る選手が勝ち上がる傾向にあります。
ストローク戦に持ち込んでじっくり戦っていくタイプの選手は
ちょっと苦手意識があるかもしれません。
松岡修造選手が当時、ベスト8まで勝ち上がり、
話題になった大会でもありますね。
USオープン
全米オープンとも呼ばれ、
オーストラリアンオープンと同じハードコートの大会です。
9月頃に毎年開催されており、
錦織圭選手が過去に決勝まで勝ち上がったことで話題になりました。
1年で最後の四大大会のため、
この大会でその年の世界ランキングの大枠が決まってきます。
かなり重要な大会になってきますね。
まとめ
四大大会はどれも非常に歴史のある大会で、
日本では考えられないくらいの観客数と盛り上がりを毎年見せています。
さて、ここまで四大大会についてお伝えしてきましたが、
もう一つ、この四大大会を超える大会があります。
それが、
『ツアーファイナル』
と呼ばれる大会です。
11月にイギリスで開催される大会ですが、
エントリー時点で世界ランキング8位までしか出場できないという、
その年のMVPを決めるような大会があります。
8名しか出場しないのにもかかわらず、
賞金総額は100名以上が出場する四大大会より高いという
すごい額になっており、
出場するだけで数百万円〜一千万円の賞金がもらえるそうです。
錦織圭選手も出場経験があり、
テレビで放送されたこともありました。
同じく四大大会も徐々に地上波での放送が増えてきています。
ぜひ、それぞれの大会の時期になったら、
テレビ中継で試合を見てください。
リアルタイムで感染する四大大会はめちゃめちゃ興奮します!
コメントを残す