テニスコートのサーフェイスを知ろう!

テニスの試合を見ていたりすると、
いろんなコートがあるなと思ったことはありませんか。

コンクリートのコートがあったり、
土のコートがあったり、
芝のコートがあったり…。

何がどう変わるんだろう。
私もテニスを始めた頃はとても疑問に思いました。
多くの方は、自分が習いに行っているテニススクールのコート、
サークルに所属している方は拠点になっているコートでしかプレーをしないため、
他のテニスコートに行くことはあまりないのではないでしょうか。

今回はコートサーフェイス、
つまり、コートに種類についてお伝えしていきます。

ハードコート

テニスにおいて最も一般的なコートの一つが、
ハードコートです。
地面はコンクリートでできており、
オーストラリアンオープンやUSオープンでも
採用されているコートになります。



ボールの回転がバウンド後にしっかり反映されることや、
切り返す時に踏ん張りやすいなど、
様々な特徴があります。
どちらかといえば、
バランスのとれたプレイヤーが得意とすることが多いのではないかと思います。

一方で、コンクリート上でテニスをするため、
怪我には注意してプレーする必要があるコートでもありますね。

クレイコート

クレイコートも世界共通で一般的なコートの一つです。
赤土のコートになっており、
ローランギャロス(全仏オープン)で採用されているコートです。

このコートの一番の特徴は、球足が遅くなることです。
そのため、決めに行ったボールが決まらない。
そんなことが起こりうるのがこのクレイコートです。

そのため、ストロークでじわりじわりとおしていく選手や、
足が速くディフェンスが得意な選手などは
得意としやすいコートになります。

一方で、ビッグサーバーやボレーに出て行くような選手は
少し苦手とする選手が多いかもしれません。

赤土ということもあり、
イレギュラーバウンドが発生するため、
そのあたりの対応力も必要とするコートですね。

オムニコート

オムニコートは人工芝で作られたコートであり、
日本では一番身近なテニスコートのうちの一つといっても
過言ではないでしょう。

ただ、世界ツアーの大会や海外の大会では
あまり採用されておらず、
日本人に親しまれているというのがオムニコートです。

クレイコートに比べてコートの整備がしやすいことや
雨天後にもあまり影響を受けずにプレーできることに加え、
ハードコートのように怪我のリスクもかなり低くなるのが特徴です。

日本人には好まれそうですよね。笑

コートの特徴としては、
少し球足が遅くなるというような感覚で、
これもどちらかといえば
ミスをしないテニスをする選手の方が得意とするケースが多いですね。

カーペットコート

カーペットコートは、室内コートなどでよく採用されているコートで、
ハードコートに少し似ています。
ただ、ハードコートよりもバウンド時にボールが滑るため、
より速く感じるのではないでしょうか。

ビッグサーバーに非常に喜ばれるコートではありますが、
どちらかといえば数は多い方ではなく、
他のコートと比べればマイナーなサーフェイスかもしれないですね。

グラスコート

グラスコートは天然芝のコートですね。
有名なのはウインブルドンが開催されるオールイングランドクラブも
天然芝のコートです。

このコートの特徴は球足の速さ。
ウインブルドンでビッグサーバーやボレーを得意とする選手が活躍しやすい傾向にある、
大きな理由の一つでしょう。

ただ、整備等が非常に大変なため、
日本で見かけることは少ないでしょう。
天然芝より、人工芝の方が一般的な日本では、
プレーする機会は少ないのではないでしょうか。

まとめ

さて、ここまで様々なテニスコートについてお伝えしてきました。
読んでいただいた皆様は、
どのコートが自分に合いそうでしょうか。

得意のサーフェイスを見つけたり、
書くコートの攻略法を自分なりに編み出したりすることも、
テニスの面白さの一つです。

是非、考えてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)