ワーキングマザー 必見!家事効率化のアイデア!

毎日毎日子供を起こしてご飯を食べさせ、着替えさせて、保育園の準備をして・・・
お母さんは日々戦いです!保育園に送って職場に向かい、仕事が終わればまた家で家事と育児が待っている。
夜の寝かしつけの時には自分も寝落ちするなんて、しょっちゅう。

そんな頑張っているお母さんに朝少しでも余裕が出来るかもしれない、家事効率化のアイデアを参考にしてもらえたらと思います。

毎朝、みなさんはどんな家事していますか?

それぞれライフスタイルや家族構成が違うように、家事の順番だったりそれにかかる時間や、その中でも
もしかしたらこれは夜に回せるのかも!?というような家事があるのかもしれません。
まずは、時間とやることを書き出してみましょう。

(うちの場合 長男5歳 長女2歳)
6:30 子供たちを起こす
6:40 子供たちご飯(ご飯食べている間、自分のご飯と支度)
7:00 子供たち身支度(着替えが遅い時は手伝う、長女の歯磨きする、化粧)
7:10 長男トイレ(早く支度出来ればテレビ見る)
7:20 家を出る

ざっくりですか、こんな感じでしょうか。
保育園から帰ってきてからのスケジュールは後程書きますが、それもポイントになってきます。
以前は朝洗濯回したり、畳んだりお風呂など洗っていたのですが、とてもじゃないけど限られた朝の時間
だけでは出来ません。出来なかった事にイライラしてしまい子供たちに当たることもしばしば。
だったら極力やる事を減らして少しでも余裕を持ちたい!そう考えて出来る限りやらなくても良い家事は
やめてしまいました。

要領よくやるコツ

とにかく朝全部終わらせたら、帰って来てから楽になる!そう思ってました。ですが朝時間がない時にする
家事は雑、やり残しなど・・・それをまた帰宅後続きの家事。そして永遠に終わらないと感じてしまうし、
休めた感じがしないんです。


なので朝は最低限の事だけでOK!私のやめた事です。
・お風呂掃除
・洗濯機回して干す
・トイレ掃除
・保育園の支度
・朝ご飯を作る
・洗い物
お風呂掃除は、最後がお風呂に入った人が洗えば朝洗わなくて良いし、温かいうちに洗えば汚れも落ちやすいですよね。
洗濯物もお風呂に入るタイミングで回しちゃいます。
お風呂から出て少しすると終わってます。
トイレ掃除も朝絶対にやらなきゃいけないわけではありません。
保育園の支度は保育園から帰ってきたタイミングで準備する!ついでに終わらせておけば朝慌てる必要もありませんね。
朝ご飯の準備は、とにかく火を使わない事。
洗い物も増えるし服も汚れてしまう。
なので朝だけは割り切ってパンとフルーツ、と言ってもバナナとか缶づめみかんやヨーグルト。
それでおしまいです。
洗い物も水につけておいて夜まとめて洗う時もあります。
減らしていくコツは、自分がしている家事で「面倒」とか「時間がかかる」と思えるような場所からとりかかり、工夫をしていくと良いのではないかと思います。

帰宅後の家事のスケジュールやアイデアは!?

17:00 保育園へ向かいに行き帰宅
17:00 そのままお風呂へ直行(洗濯機を回してお風呂へ入る)
17:40 ご飯の支度
18:30 夜ご飯
19:00 洗濯物を畳む、洗ったものを干す
19:20 食器洗い
19:40 保育園の準備、トイレ掃除、旦那さんのご飯の支度など出来なかった事をやる
20:00 自由時間
21:00 就寝

自分の時間が欲しくてとにかく「何時までに終わらせる!!」と目標を持てば頑張れるような気がします。
ただし無理は禁物。出来なくても「まいっか。」という気持ちで。自分も働いているのだから旦那さんにも手伝ってもらいましょう!

ここでもまた時間と流れを書き出して、どこに無駄があるか、もう少し減らせる家事はあるのかを考えたり、これとこれを同時に進めたら早く終わるかも、というのも出てくるかと思います。
余裕のある時は子供が大きくなったら手伝ってもらうとか、一緒にやれる事があったらお手伝いしてくれると助かりますよね。

まとめ

家事は終わりのないもの。
子供が小さいうちはなおさら。
旦那さんも仕事が忙しくて家事を全然手伝ってくれない。
自分はいったい何のために働いてるのだろうかと思うことなんて本当毎日。

子供の機嫌は毎日変わります。
どこでスイッチが入るか分からないです。
家事を止められるなんて日常だし家だって片付かない・・・でもお母さんが仕事をしている日くらいは汚くたっていいんです。
完璧を求めなくても全然OK。
もっと自分に甘く。

でも出来るだけスッキリした家にして次の日を気持ちよく迎えたいですよね。
そのためには、効率的に出来るアイデアを生み出し便利な家電を使い、少しでも自分の時間を取るにはなにが無駄か考えて家事を少しでもすすめれたらいいですね。

ですが、色々なアイデアはネットで検索したり、本を見たり、情報はいくらでもありますが、それがすべて自分の生活スタイルはライフスタイルに合うとは限りません。

私もどうにかしたいと思って何度も何度も色んなことをマネてみたりして失敗したり、時間がかかったりしました。家事に正解はないし決まった順番なんてありません。
お風呂を朝掃除した方がいい人もいれば夜がいい人もいます。

1日の家事のスケジュールを見直して、「やりたくない」「めんどう」「これは時間がかかり過ぎているのかも」と思ったらチャンスです。
自分なりのやり方を見つけて是非、家事を効率化してもっとラクしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)