子育てと仕事の両立でストレスをためないで!

子供が入園したのをきっかけに働く人も多いのではないでしょうか。
子育て期間は忙しくもあり、でも子供のペースに合わせてゆっくり過ごしたり。

子供が入園したので自分の時間も出来たて、久しぶりにパートにでよう!

そう思って色々思い描いていました。が現実は・・・!?
うまく両立して、出来るだけストレスのない生活のヒントを見つけていきましょう。

子育てと仕事を両立!?ストレスだらけの毎日から解放できるヒントとは?


スケジュールを立ててみたものの、現実は甘くありませんでした。
自分の思い通りにいかなかったのです。
ちなみに5年ぶりに仕事復帰した私はこんなタイムスケジュールでした。
(当時 旦那 長男3歳 長女1歳)
9:00~16:00  パート
16:30     保育園へお迎え
17:00     帰宅してお風呂へ直行
17:40     お風呂から出たら洗濯回す
18:00~18:30 ご飯の支度
18:30~19:00 ご飯
19:00~19:30 食器の片付け、洗濯物干す
20:00~    翌日の支度、自由時間
21:00     就寝

自分の時間も取れるし、一緒にお風呂入ってご飯食べたらスムーズに終わる~なんて思ってました。
しかし初日はこんな風だったのです。
久しぶりに仕事に行った疲れと緊張とで頭が回らなくなり、ご飯を作る気力もなくなる。
帰ってすぐお風呂に入ろうと思ったのに、足が動かない、長女がぎゃん泣き。

長男が疲れたのか、リビングで寝てしまう。
時間は過ぎるばかり。イライラとだんだん泣けてきました。

そして旦那さんに連絡しました。
「今日無理、ご飯作れない」
ですが、子供たちはお腹がすいているので、何か食べさせないと・・・と思って出したのが、
納豆とご飯だけ。
お風呂も洗濯物も旦那さんにお願いしました・・・。

仕事と両立するために始めた事とは!?完璧を求めない

自分のスケジュールを見直した時、時間に余裕がありそうで全然なくて、毎日イレギュラーな事が起こる。
決めたことなのに出来ないストレス、子供に当たってしまう、みんなが機嫌悪くなってしまう・・・と悪循環になります。そうならない為にも、どうしたらいいのか?考えてみました。

とにかく1人でこなすのは本当に大変。
まずは仕事が慣れるまででも旦那さんに何かお願いしようと思いました。
・旦那さんの方が帰りが遅いので洗い物をお願いする。
・お風呂掃除
一気に色々頼んでしまうと、どうしてもそれに頼ってしまって出来なかった時にストレスを感じてしまうので
できたらお願いね。くらいにしておこうと思いました。

最悪出来なくても洗い物は朝やるか、次の日の夜!お風呂なんて1日洗わなくてもどうってことないし。くらいの気持ちで・・・(本当はやっておきたいですが)

そして、そのくらいの気持ちが持てるのであれば、自分がこなしていく家事もハードルを下げることが出来ます。
ご飯はお昼、保育園でしっかり栄養の取れてるご飯が食べられるから夜は、まいっか適当で。
月曜日から木曜日はできるだけ作ろう。金曜日は、お惣菜に頼ろう。とか。

でも、保育園の支度や確認はしておきたいから今日絶対やっておこう。など帰宅してから時間がないとか、今日は本当に疲れて何もかもやる気がでないときは臨機応変でいいと言う事を心にとめておくのも大事なのかなと感じました。

完璧にやろうとすると出来なかった事のストレスが大きくなってしまうので、週末にやっても間に合う事とかあればそちらにまわすのも一つの考えだと思います。

子育てと仕事の両立のストレス


私の場合、仕事復帰が5年ぶりと子供たちの入園とが重なって一気に環境が変わりました。
なにもかも初めてなのと久しぶりだったので、仕事は慣れるまで本当に時間がかかって何をどうしていいのかどんな感じか感覚をつかむまですごくストレスでした。

子供たちも初めての保育園。長女は1歳で何が何だかわからないうちに保育士さんに抱っこされ、大泣きしてました。もちろん長男もスムーズに行けたわけもなく、いつまでも離れたくなくてずっと泣いていました。

慣れない環境でよく熱をだし、仕事を休むことになり、仕事を休む罪悪感、でも子供は迎えに行かなくてはいけない。その狭間ですごく辛かったです。

正直、どちらがというより、どちらもストレスでした。
ですが、仕事は旦那さんがやってくれるわけではないので、子育てをどうにか負担が減るように少しでもストレスがなくなるようにするにはどうしたらいいかまた考えてみました。

できるだけ旦那さんにみてもらうしかないんですよね。
早く帰って来てくれた日は一緒にお風呂に入ってもらう。

ご飯も兄妹がバラバラでタイミングが合わなければ、どちらかと一緒に食べてもらう。
子育てというか家事も含めて旦那さんの協力なしでは、ストレスが減りません。

近くに実家があったり、誰か助けてくれる人がいればもっと負担は減るのだと思います。

そしてとにかく無理をしない。頑張っている人はそれにも気づかず頑張ってしまうのですから。
自分だけでため込まないで周りの人を是非頼ってください。それが1番近道だと思います。

まとめ

子育てと仕事を両立するのは本当に大変で、1人で抱えて全部こなそうと思うのは本当に難しいと思います。小さい子供を預けて働く事がどれだけ大変か、私は身をもって経験しました。

本当に考えが甘かったです。何とかなると思いましたが全然ダメでした。
こんなに小さい子を預けてまで働く意味はあるのだろうか?
なぜ私は働きたいなんて思ったんだろうか?

すごくいろいろ考えて決めたはずなのに後悔したこともありました。

ですが、何かを工夫して少しでも誰かに手伝ってもらい、何とかして頑張っていこう、その気力だけでここまでこれたのかなとも思います。

ですが無理をするとどこかに、しわよせが来たりすごく辛い思いをしながら毎日生活することになるので、出来たら
周りの人に頼ったり、毎日こなす家事のハードルをさげたり、100%出来なくても60%でも、まいっか。というくらいの気持ちで過ごしてもらえたらと思います。

少しでもストレスなく、子育てと家事の両立ができるようになにか私の経験が誰かの役にたつといいなと願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)