片手バックハイボレーのコツ

今回は片手ハンドバックハイボレーについて書かせていただきたいと思います。

みなさん、バックハイボレーは得意ですか?バックハイボレーは得意だ!プロのような叩きつけるバックボレーが打てる!というかたは少ないのではないでしょうか?

バックハイボレーというのは、誰もが力の入らない打点になります。つまり、おそらくテニスを真剣にプレーする方のほとんどが、なにかしら苦手意識を持ち、それぞれに対策をたてているのではないかと思います。

そこで、バックハイボレーのさばき方を解説したいと思います。

バックハイボレーのさばき方

まず、どのような球種のボールを打つかという点ですが、基本的にネットに近づけば決めに行きたい、ネットから遠ければ繋げたいという形になると思います。

ネットに近づいて、決めに行く場合。バックハイボレーでは、ラケットを立てる形になります。そして、手首と腕を使いながらラケット面を返し、ボールを抑え込みます。その時に打点でラケットを止めて、インパクトに集中します。

また狙うコースとしては、逆クロス、センターのほうが叩きつけやすく、クロス方向にはアングルボレー的な相手前衛の足元を狙うボールが有効になってくると思います。



正直叩きつけるハイボレーは、男性上級者の特権みたいなボールだと思いますので、パワーのない方は、しっかりコースを狙い、次のボールに備える。相手に取られても、次のボールに余裕をもって反応できるような体勢作りが理想だと思われます。

ネットから遠い場合のバックハイボレー

次にネットから遠い場合の繋げるバックハイボレーですが、これは平行陣のサービスライン付近でステイしている場合、比較的使うことが多く、また失点につながりやすいパターンだといえると思います。

それゆえに、1本大事に、狙ったコースにつなぎ球を送れることが、勝負の分かれ道になることもあると思います。

まず、ラケットですが、ネットに近い場合とは違い、ラケットを寝かせる形になります。なぜかというと、ラケットを寝かせて打った方が、ボールが飛ぶからです。ここでは速いボールを打つのではなく、相手前衛にかからずに、相手後衛までボールを運ぶことが大事になります。

ラケットワークはアウトサイドインに近い形が理想です。これも、ボールと飛ばしたいが故のラケットワークです。

またラケットを立てて、相手前衛の足元に落とすといった戦法も取れます。この場合、右利きの方なら右へ切れていく、尚且つ、前衛のバックローボレーに取らせることのできるようなボールが打てれば、ピンチからチャンスへ場面が移り変わることもあるでしょう。この場合はラケット立てて打つことになります。

今回はバックハイボレーについて説明させていただきましたが、バックハイボレーというのは使う頻度が比較的高く、ミスも多いショットになります。グリップはコンチネンタルか、バックハンドイースタンか、フォアハンドイースタンになります。

軟式持ちの方も、繋ぎの場面では、しっかり1本大事に、またできるなら相手後衛までボールを運べると試合運びが優位になると思います。

まとめ

是非試合で、自分の打ちたいボールというのを明確にして、バックハイボレーというピンチを切り抜けてほしいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)