部屋の空気をきれいにしてくれる空気清浄機は、私たちの生活に欠かせない存在ですよね。でも、「我が家は空気清浄機を設置しているから、いつでも空気がきれいで心」と置いただけで満足していませんか?
空気清浄機は掃除せずに放っておくと、嫌な臭いがするなど大変なことになります!
空気清浄機が汚れたままだと、部屋の空気がきれいになるどころか逆効果です。
そこで今回は空気清浄機の掃除に効果的だと話題のオキシクリーンについての解説と、以下の疑問を解決していきます。
・空気清浄機のフィルターは水洗いしたら危険?
・空気清浄機の臭いが気になるときは重曹が良い?掃除の仕方は?
1空気清浄機の掃除に最適!オキシクリーンについて解説!
まずは、空気清浄機の掃除に最適と話題のオキシクリーンについて、以下の疑問を解決します。
・オキシクリーンって何?
・アメリカ版と日本版は何が違うの?
・粉末と液体どっちがいい?
・空気清浄機のフィルターをオキシクリーンで掃除するには?
1−1オキシクリーンって何?
みなさんは「オキシクリーン」と言う製品をご存知ですか?
オキシクリーンは、アメリカで生まれた酸素系粉末洗剤(漂白剤)で、主成分は過酸化ナトリウムです。簡単に言うと、酸素の力で汚れを落としてくれる強力なクリーナーなんです。
日本でも使っている方が多いかも知れませんが、特に海外では高性能のクリーナーとして大人気の製品なんですよ!
洋服、台所、お風呂など家中どこでも活躍してくれるオキシクリーンですが、空気清浄機の掃除にも活躍してくれるんです。
1−2オキシクリーンはアメリカ版と日本版がある!違いは何?
オキシクリーンはアメリカ版と日本版が存在します。
その違いは以下2点です。
①含まれている成分の違い
②サイズの違い
ひとつずつ解説していきます。
①含まれている成分の違い
アメリカ版には「界面活性剤」と言う成分と柔軟剤が含まれています。
この「界面活性剤」とは粉末に含まれる青い粒のことですが、泡立ちを良くしてより強い洗浄力を発揮します。
アメリカ版は柔軟剤が入っていて香りが良いので、良い香りのものが良い方やより強力な洗浄力を求める方にはアメリカ版がおすすめです。
一方日本版には「界面活性剤」が含まれていませんが、汚れはしっかり落ちますので安心して使用できます。環境や体に優しいものが良い方には日本版をおすすめします。
②サイズの違い
アメリカ版は日本のコストコで購入することができますが、小さいサイズが5kgととても大きいです。オンラインでは20kg以上のnものも売られています。
サイズ感がアメリカサイズですね。大家族なら良いかも知れませんが、一人暮らしだと使い切るのに一生かかりそうですね。
一方日本版は1500gと他の日本製品に比べたら少し大きいですが、これなら
一人暮らしの人でも使いきれそうですね。
1−3粉末と液体どっちがいい?
オキシクリーンには粉末タイプと液体タイプがありますが、
空気清浄機のお掃除には粉末タイプがおすすめです。
理由は粉末の方が、液体よりも洗浄力が強いからです。
酸素系漂白剤が含まれている、洗浄力が強力な粉末に対して、液体は洗濯用の合成洗剤になので、空気清浄機を綺麗に洗浄しきれないかも知れません。
1−4空気清浄機のフィルターをオキシクリーンで掃除するには?
大きめのバケツや洗面台にお湯とオキシクリーン適量を混ぜ合わせ、フィルターを漬け置きします。
しばらく漬け置きした後、よく乾かしたら終了です。
※フィルターの水洗いができるかどうかは、必ず説明書で確認しましょう。
2空気清浄機のフィルターは水洗いしたら危険?
空気清浄機のフィルターってどう掃除したらいいか迷いますよね。
そんなあなたの為に次は以下について解説していきます。
・空気清浄機のフィルターは水洗いしてはいけない?
・空気清浄機のフィルター掃除方法とは?
2−1 空気清浄機のフィルターは水洗いしてはいけない?
基本的に空気清浄機のフィルターは水洗いをおすすめできません。
水洗いした後、フィルターを完全に乾かせば、再度使用可能ですが
効果が弱くなってしまうからです。
もちろん、空気清浄機によって水洗い可能なものもあると思いますので
必ず説明書を確認してくださいね。
2−2 空気清浄機のフィルター掃除方法とは?
空気清浄機のフィルターを掃除する時は、フィルターの下に新聞紙を敷いて
掃除機で吸うのがおすすめです。
たまった汚れがすぐにきれいになりますよ!
しかし、空気清浄機によっては掃除機を使ってはいけないものもあるので
事前に確認してくださいね。
とは言っても、掃除機だけだとどうしても汚れを落としきれません。
水洗いが可能な空気清浄機のフィルターの場合、定期的に重曹などを使った掃除をすることをおすすめします。
3空気清浄機の臭いが気になるときは重曹が良い?掃除の仕方は?
空気清浄機は頻繁に水洗いすることはおすすめできませんが、掃除をしないとどんどんフィルターが汚れて、部屋の空気まで汚してしまいます。
しばらく掃除しないと、なんとなく嫌な臭いがすることありませんか?
次に以下の疑問を解決していきます。
・空気清浄機の臭いの原因は何?
・空気清浄機をフィルターが汚れたまま使用した場合のデメリットは?
・空気清浄機の臭いが気になる時は重曹やクエン酸を使う!
3−1空気清浄機の臭いの原因は何?
空気清浄機の臭いの原因はフィルターに発生したカビや雑菌です。
私たちの部屋の空気をきれいにしてくれる空気清浄機ですが、
当然吸い込んだ汚れは空気清浄機の内部に溜まっていきます。
空気清浄機の汚れが溜まった状態のまま使用すると、逆効果になりますので
月に一回は必ず掃除しましょう。
3−2空気清浄機をフィルターが汚れたまま使用した場合のデメリットは?
空気清浄機をフィルターが汚れたまま使用した場合のデメリットは以下の2つです。
デメリット①空気清浄機の機能が低下し電気代がかかる
デメリット②部屋の空気が汚れる
ひとつずつ解説しますね。
デメリット①空気清浄機の機能が低下し電気代がかかる
空気清浄機のフィルターが汚れたまま使用し続けると、本来よりも多くの電力を必要とします。
その状態が続くと、空気清浄機に負荷がかかり機能が低下するだけでなく電氣代も高くなってしまうので注意が必要です。
デメリット②部屋の空気が汚れる
空気清浄機のフィルターが汚れていると、せっかくきれいにした部屋の空気にカビやウイルスが放出されてしまう可能性があります。
空気をきれいにする為に空気清浄機を使っているのに、これでは逆効果ですよね。
電気代がかかるのに、空気も汚れていくなんてとても損ですよね。
きちんと掃除をして、節約したいですね。
空気衣清浄機の掃除は月に1度のペースで行いましょう!
3−3空気清浄機の臭いが気になる時は重曹やクエン酸を使う!
それでは具体的にどのように空気清浄機のフィルターを掃除したら良いのでしょうか?
重曹やクエン酸を使った集じん・脱臭フィルター、加湿フィルターの掃除方法をご紹介します。
・集じん・脱臭フィルターの掃除方法
◆用意するもの
掃除機
新聞紙
クエン酸
雑巾
重曹
①フィルターの下に新聞紙を敷き、掃除機で汚れを吸い込む
②クエン酸を混ぜた水で濡らした雑巾でフィルターを優しく拭く
③しっかり乾かす
※しっかり乾かさないと、カビの発生や故障の原因になるので気をつけてくださいね。
※空気清浄機によっては、掃除機の使用、水洗い可能ができない場合があるので、説明書を確認しましょう。
・加湿フィルターの掃除方法
◆用意するもの
重曹の場合 60g
クエン酸の場合 6g
水 1L
スポンジ
①加湿フィルターが浸かるくらいの容器または洗面台に、重曹またはクエン酸と水を混ぜる
②加湿フィルターを漬け置きする
※重曹の場合30分、クエン酸の場合2時間
③気になる汚れの部分をスポンジで優しくこする
少し手間ですが、定期的に空気清浄機を掃除して、部屋の空気をきれいにしましょうね。
◆まとめ
今回は「空気清浄機の掃除に効果的なオキシクうリーンについてと、空気清浄機の掃除方法・悪臭の原因について解説しました。
まとめると
•オキシクリーンは、アメリカで生まれた酸素系粉末洗剤(漂白剤)。主成分は過酸化ナトリウムで、酸素の力で汚れを落とす強力なクリーナー。
•オキシクリーンはアメリカ版と日本版が存在し、違いは以下2点。
①含まれている成分の違い
②サイズの違い
•オキシクリーンには粉末タイプと液体タイプがあるが、空気清浄機のお掃除には粉末タイプがおすすめ。
•基本的に空気清浄機のフィルターは水洗いをおすすめできない。
•空気清浄機の臭いの原因はフィルターに発生したカビや雑菌。
•空気清浄機をフィルターが汚れたまま使用した場合のデメリットは以下の2つ。
デメリット①空気清浄機の機能が低下し電気代がかかる
デメリット②部屋の空気が汚れる
•空気衣清浄機の掃除は月に1度のペースで行うと良い。
部屋の空気がきれいだと、やる気もアップしますよね。
今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。
コメントを残す