ワーキングマザー 家事分担を上手にやるには?

家事はみんなどうしてる!?共働き夫婦が分担するコツとは


専業主婦からパートで働くようになり、平日の買い物や家事もしわよせが週末になります。
毎日働いて帰って家事、育児、週末は買い物に掃除。休む暇がありません。

私も働いているんだから分担しようよ。この言葉を言うのをとても迷いました。
なぜなら・・・
自分がやった方が早く終わる

あれもない、これどこ?と言われると腹が立つ

頼んだ事の半分も出来ていない

自分とやり方が違うので結局後から直すことで二度手間になる

などなど時間はないけれど、効率よく出来るの私だし。と思いながらもやはりきつい。そして家事をしている最中や子供の面倒、明日の準備と夜も大忙し・・・

なのに俺はもう暇だと言わんばかりにゴロゴロしながら携帯をずっと眺めている。「やるよ」なんて声かかるわけない。
それを眺めるこっちの気持ちになってみろ、なんて思いながら毎日過ごすのでありました。

なんとか考えなくては!ついに頼んだのですが・・・

同じように働いてるのにずるくない?と心でずっと思ってました。けどやっぱり自分がやった方が早いし・・・と思っている間ももちろん手伝ってはくれず毎日が過ぎました。
そして、ただやってよ!と言ってもやり方もわからないだろうし。いつのタイミングでどんな風に伝えたらいいのか考えた上で簡単にできるもはないかと思い、始めに出てきた事が「ゴミ捨て」でした。
結構どのご家庭でもゴミ捨てって旦那さんがやってる事多いですよね。
きっとうちでもできる、いやそれくらいやってよ。と思いついに、
「ゴミ出し頼んでもいい?」と言ったら、あっさりOK。なーんだ、もっと早く言えば良かった~なんて思ってました。
そして次の日ちょうどゴミ捨ての日だったのでさっそくお願いしました。
しかし夫が家を出る時に一言。
「ゴミどこ?」
「え?ゴミ?ゴミ箱でしょ?」
何を言ってるんだと思っていたら、どうやら本当にゴミを捨てに行くだけだと思っていたみたいなんです。
衝撃でした。私はゴミ捨てと言ったら、ごみ袋に家じゅうのゴミを集めて玄関に持っていき、新しいゴミ袋をセットしてするまでの事だと思っていたのです。
こんな所でつまづくのか。確かに言い方が少なかった私が悪かったのですが、まさか本当にゴミだけ捨てるとは・・・びっくりしました。
そして結局その日は私が捨てに行きました。

始めにやり方をしっかりと伝え仕組みを完成させよう!

私のやって欲しい事と夫のやる事に差が出てくる事がストレスの原因だと感じた私は、どうやったら夫がスムーズにやってくれるかを考えてみました。

まず、子供がまだ小さくオムツ専用のゴミ箱に入れていたので別でした。また小さめのゴミ箱が3つほどあったので、それをどうにかまとめることはできないかと思ってました。

集めるだけでも時間がかかるので、オムツは、におわない袋に入れ普通のゴミ箱へ。また3つあったゴミ袋は1つにまとめ他の2つは代わりとして近くにビニール袋を置いておくことにし、たまったらそのまま結んでゴミ箱へ入れようと思いました。

夫は朝仕事前にゴミ捨てに行ってくれるので、なるべく朝は捨てるだけにしようと思い、前日にゴミをまとめて玄関に置いておく事をやってもらったのです。

そうすることで、あとは家を出る時にゴミ袋を持っていくだけで済みます。
そして新しいゴミ袋をセットしなくてはいけないのですが、今まではゴミ袋がゴミ箱から遠いところにありました。なのでできるだけゴミ箱から近いところに置くことによって、時間短縮になるのでゴミ袋の場所を移動させました。

これをはじめに伝えておくだけで、かなり変わったと思います。しいて言えばまだゴミ袋がなくなりそうになってから言われることもしばしば・・・まあそれは良しとしましょう。

他にも色々家事はありますが、全てを教えて仕組みを考えるのは大変だと思うので、例えば洗い物をする時など食器だけでもシンクの中に入れておいてね。と伝えるだけで変わりますよね。

それが出来るようになったらテーブルを拭いてもらうとか。
そうやって少しずつ増やしていくのも手かもしれないです。

まとめ


夫婦働いている時間は違っても、仕事をしていることには変わりません。
家族です。

子供のお世話もして欲しいです。もっと関わって欲しいです。手伝ってと言い方をするより、たくさん関わってねと伝えるのもいいのかなと感じました。

まだまだ分担したい事はあるのですが、分担することで負担が少なくなるのはもちろんの事、奥さんに何かあった時に急に家事をやらなくてはならなくなった夫は、本当に困ります。

普段から色んな事を夫と共有することで、緊急時にも慌てずに済むと思います。

毎日の事なのでついつい自分がやってしまったり、だんだん分担の境界線もなくなってきたりすることもあるかもしれません。それはいい時と悪い時があると思いますが、理想はきちんと決めなくても、その時手が空いている人手伝える人がやれればいいなと思っています。

子供もそれを見た時にもしかしたら手伝ってくれるかもしれません。見ていないようで子供は親をしっかり見ているので、お父さんがゴロゴロして携帯ばっかり見ているよりお母さんのお手伝いしている姿を見る方がいいですよね。
始めからはうまくいかないかもしれませんが、家事は終わりのないもの。

毎日気持ちよくすすめられるといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)