テニスのルール~ポイントの数え方~

テニスのルール、皆さんご存知ですか?
テニスをある程度されている方であればもうしっているかたがほとんどでしょう。
しかし、テニスを始めてまだ間もない方からしてみれば、
意外とわからないところがあったりしますよね。

今回は、そんな方々に向けて、
テニスのルールについてお伝えできればと思っております。

その中でも今回は、
ポイントの数え方、カウントについてお伝えしていきます。
つまり、どうすれば勝ちなのかということですね。

1セット

試合は1セットを取れば勝ちとなります。
プロの試合や、一部の大会では3セットマッチや5セットマッチが採用されているところもあります。
その場合はそれぞれ、先に2セット、もしくは3セット取った方が勝ちになりますが、
草トーナメント等は基本的に1セットマッチのため、
1セット先に取った方が勝ちになります。

1セットを取るためには相手より先に6ゲームを取れことが条件です。
つまり、1セットマッチの場合、6ゲームを先に取った方が勝ちとなります。
ちなみに1ゲームは4ポイントですが、詳細は後ほどお伝えします。


6ゲームを取ったら勝ちというお話がありましたが、
例外もあります。
それは、ゲームカウントが5-5になった場合です。
テニスの試合は、基本的にサーブを打つ側が有利に試合運びを展開できますが、
6ゲームを先に取ったら勝ちという場合、
先にサーブ権を取った方が試合に勝つ確率が上がり、
これでは不平等になってしまいます。

そのため、5-5まで来た時には、
どちらかが7ゲームを取るまで試合を行います。
つまり、7-5になるまで試合をするということですね。

じゃあ6-6になってしまった場合はどうするの??

その時は特別な形をとり、
不平等にならないように勝敗をつけます。

タイブレーク

ゲームカウントが6-6になると、
タイブレークというものに突入します。
最終決戦のようなイメージですね。

タイブレークは普段の4ポイント制の1ゲームとは形が違います。
タイブレークは、7ポイント先取なのです。

もちろん、サーブ権もずっと同じプレイヤーというわけではありません。
最初の1ポイント目でサーブを打った選手は
次の2ポイントはリターンに回ります。
そして、そこからは2ポイントごとにサーブ権が変わっていくということです。
そうすることで、ここでも不平等にならないということです。

そして、7ポイント先取すればタイブレークを制し、
勝利という形になるわけですが、
ポイントが6-6になった場合は、2ポイント差がつくまでタイブレークは終わりません。

つまり、互いがサーブの時にポイントを落とさなければ、
永遠に試合が続くというわけです。

プロの試合でタイブレークが13-11くらいになったのを何度か見たことがありますが、
2ポイント差がつくまで永遠に終わりません。

最終的に、タイブレークを制したプレイヤーが、
7-6で勝利するというわけです。

その他の試合方式

一般の試合の多くは、これまでお伝えして来た形で試合が行われていきます。
しかし、それ以外の、少しイレギュラーな形で試合が行われることもあるので、
最後にそちらについてお伝えしていきましょう。

ショートセット

文字どおり、少し短い時間で終わるように調整された試合です。
4ゲームを1セットとし、1セットを先取した方が勝ちとなります。
さらに、この場合はタイブレーク方式を用いない場合が多く、
ゲームカウントが4-3になった時点で終了になる場合が多いです。

小さな大会で参会者数が多い場合や、
初級の大会などで用いられることがあります。
気軽に試合を戦えるという点では良いと思いますので、
もしショートセットの試合に出会ったら、
そういうことかと思っていただければ問題ありません。

まとめ

テニスのルールは少しややこしいかもしれませんが、
理解すればするほど奥が深く、おもしろくなってくるので、
テニスを始めてまだ間もない方は是非覚えてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)