テニスのポーチの出方

テニスにおいてポーチの役割とは大きいのではないでしょうか。
まず、ダブルスにおけるポーチというのはどういったことをいうのか。

また、そのコツややり方について今日はお話ししたいと思います。

ポーチってどうやって出るの?

ダブルスにおいて、前衛にいる選手というのは非常に重要なカギとなります。
後衛の選手ももちろんそうですが、
前衛の選手がどれだけ動けるかというのは勝敗において重要な要素の一つでしょう。

そして、ダブルスをやり始めて頭を悩ますものがポーチです。
ポーチとは、後衛同士がラリーをしているところに前衛選手が飛び込み、
ボレーに入るショットのことを言います。

もちろん、ストロークのラリーの中にボレーで入るのですから、
決定打になる確率は非常に高いショットになります。

しかし一方で、リスクを伴うショットでもあります。
ポーチに出ようとした時に、逆にストレートを抜かれてしまっては、
後衛選手もカバーをしきれません。

そのため、
「ポーチは賭けだ!」
と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、ポーチは決して賭けで出るものではありません。
相手との駆け引きを行いながら出るものであり、
頭を使って出て行けばそう簡単にストレートを抜かれたりすることもありません。

今回は、ポーチについて、お話しできればと思います。

相手をよく見て出る




ポーチに出るのは賭けではないということを先ほどお伝えしました。
しかし多くの方は、
このラリーの3球目でいこう。
みたいなことを考えながら前に立っている人は少ないのではないでしょうか。

そうすると、相手ではなく自分のタイミングでポーチに出ようとしてしまい、
なかなかうまくいかないのです。
相手に余裕があり、振りかぶっているところでポーチに出たところで、
良い結果は生まれそうにないですよね。

そうではなく、しっかりと相手を見ながらポーチに出ることが非常に大切です。

例えば、相手がしっかりと構えている状態でポーチに出ると、
リスクが上がるため、あまり得策ではありません。

一方で、相手がサイドに振られている時や、
前や後ろに動きながらボールを打つときには、
相手にあまり余裕がないため、ポーチに出やすくなります。

特に、少し浅いボールになり、相手のストロークの打点が低くなっているときには、
ポーチに行くチャンスです。
打点が低いということは、ボールを持ち上げなければなりません。
そのときには、距離もあり、ネットの高さも低くなっているクロス方向が最も安全であり、
その方向に打つのがセオリーだからです。

そうすると、ストレートを抜かれてしまうリスクや、
相手が強いボールを打ち込んでくる可能性が低くなり、
ポーチに出てポイントを取る確率が上がるのです。

常に相手を見ながらポーチに出るかを判断するのは容易ではないので、
何度も練習を重ね、コツをつかんでいきましょう。

一撃で決めようとしない

もう一つ、ポーチがうまくいかない大きな理由として、
ポーチに出たら一撃で決めようとするということが挙げられます。

ポーチというのは一撃必殺のショットであり、
そのあとラリーが展開されてしまってはいけない。

そんな風に考えている方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、実際はそうではありません。

ポーチは確かに試合を有利に進めるために出るものではありますが、
一撃で決めようとする必要はありません。
結果的に一撃で決まればラッキーくらいで良いのです。

一撃で決めようとすると、
力が入ってミスが頻発したり、
ポーチに出ることに気を取られてしまってストレートを抜かれてしまったり、
様々なことが起こってしまいます。
それが続くと、だんだんポーチに対する自信がなくなってきてしまい、
出ることができなくなっていくのです。

一回で決めることができなかったとしても、
その次に返ってきたボールで決めれば全く問題ありません。
それくらいの気持ちでポーチをすれば、
意外と改善されたりするので、オススメしています。

まとめ

ここまでポーチについて少しお伝えしてきましたが、
ポーチはかなり深いです。
相手との駆け引きが非常に大切です。
そのため、一長一短でマスターできるショットではありません。
何度も練習し、コツをつかむこと。
これくらいならいける、これはいくとまずい。
そんなことを練習の中で見つけてみてください。

ダブルスというものがさらに面白くなると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)