重曹を使って簡単でラクに上靴を洗う方法

子供が、幼稚園や保育園、小学校に通っていると毎週持って帰ってくるもの。
・・・上靴。子供が1人の時は、特に何も気にしていませんでした。
でも、子供たち2人が毎週上靴を持って帰ってきて、2人分の上靴を洗っていて思いました・・・毎週毎週って、めんどくさいな・・・と。

なんとか、この上靴洗いを簡単にできないものか・・・。

そこで今回は、重曹を使って上靴(上履き)を洗う方法を紹介したいと思います。

 

毎週毎週、めんどくさいなーラクに上靴(上履き)洗えないかなーと考えたのが、毎週洗わない。←でも、これってどうなの?親としてどうなの!?と思い、却下。

次に考えたのが、金曜に持って帰ってくるから、土日が雨の予報なら洗わない。←コレやってるママさん、私の周りに何人かいました。うんうん、たまにだし他のママさんもやってるし、ま、採用。気が向けば洗えばいいしね。

その次に、道具の見直し。いままでずっと上靴(上履き)は上靴を洗うブラシで洗うのもだと思って、手でゴシゴシ洗っていた。でも、世の中には便利なものがあるではないかッ!電動の上靴洗うブラシがあると知って、即採用!
使ってみたら、すごくいい!力はいらないし、早く洗えるから腰は痛くならないし、これは便利だ!なんでもっと前から知らなかったんだろうと感激した。
でも、その感動も長くは続かなかった。・・・ある日、洗っている途中に電池が切れた。洗ってる途中で電池を入れ替えるのが面倒でそのまま洗った。ただの手動ですやん。しかも、普通のブラシよりブラシ部分が小さくて、いつもより時間がかかった。
それでも、せっかく買った電動ブラシだし、しばらくは続けて使ってました。もったいないしね。

でも、いつからか、また普通の上靴洗うブラシに戻ってた。

なんかないかなー、いい方法。

そうだ、重曹で洗おう!

重曹で洗うことを思いつき、最初は重曹を水に溶かして上靴用ブラシで洗ってた。でも何かが違う・・・。
それから、試行錯誤してベストな方法を見つけたので、ご紹介します。

 

~重曹で簡単でラクに上靴(上履き)を洗う方法~
(※今回、紹介する洗い方は、布製の上靴(上履き)には向きません。ビニール製の上靴(上履き)向きです。)

★用意するもの★

汚れた上靴(上履き)
重曹(50g)
メラミンスポンジ(水で汚れが落ちる激落ちくんetc、私は100均のものを使用)
上靴用ブラシ(上靴の裏のひどい汚れに)
おけ・バケツ(必要な人だけ。私は流しに水を溜めるので使いません)

★洗い方★

適量の水に、重曹を入れる。
上靴を水に入れ、2,3回ゆすぐ。(重曹を上靴になじませるため)
メラミンスポンジを水につけ、上靴をメラミンスポンジでこする。
上靴の表面→上靴の中→上靴のうらの順に洗うと効率的。
最後に、上靴をゆすいで終わり。

重曹で洗っているので、上靴(上履き)のニオイ対策も期待できると思う。

洗剤を使っていないので、水でゆすぐだけできれいになる。時短、腰への負担も軽くなる。

メラミンスポンジのおかげで、力を入れずに洗うことができる。

上靴(上履き)のうらを洗うと、メラミンスポンジがボロボロになるので力加減には気を付けて。

上靴(上履き)のうらのひどい汚れには、上靴ブラシを使って洗う。

今回、紹介した洗い方は、ビニール製の上靴(上履き)向きです。
布製の上靴(上履き)を使っている方は、ブラシで洗うことをおすすめします。

 

以上が、重曹を使って上靴(上履き)をラクに洗う方法でした。

 

重曹で、毎週洗っていても、やっぱりブラシで洗う方がきれいになります。

毎週の上靴(上履き)洗いは重曹で、春休みや夏休みの長期休みにはブラシでこすり洗いするなど、その時々で洗い方を変えるといいですよ。私はそうしてます。

 

新品の上靴(上履き)を買ったときに、防水スプレーを振っておくと上靴(上履き)の汚れが付きにくくなるので、おすすめです。

ぜひ、試してみてください。