かぼちゃ洗う方法冷凍・レシピ・におう場合・かぼちゃまずい回避するには。

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

栄養豊富で彩りがきれいなカボチャ。中央アメリカ原産のニホンカボチャは16世紀にポルトガル船によって
九州に渡来してきました。カンボジアからきた野菜と伝えられていたので、「カボチャ」という名前が付いたようです。
その後19世紀ごろに、南アメリカ原産のセイヨウカボチャが渡来してきました。

カボチャはビタミンA(カロテン)を多く含みます。カボチャの果肉が黄色いのはβ-カロテンが豊富だからです。
β-カロテンは、粘膜などを保護し免疫力を高める働きがあり、体の免疫力向上にも役に立ちます。
ほかには目の細胞や粘膜の新陳代謝を促し、夜盲症を軽減させます。

今回は、そんなカボチャの洗い方(下ごしらえ)や冷凍保存の方法についてご紹介します。

洗う

日本で栽培されているおもなカボチャは3系統に分かれます。ホクホクで甘い「セイヨウカボチャ」、
暑さや病気に強くて育てやすい「ニホンカボチャ」、個性派ぞろい「ペポカボチャ」の3つです。

スーパーでよく見かけるのは「セイヨウカボチャ」ですね。ホクホクした粉質で、甘みの強いものが多いです。
追熟で甘味が増すため、デンプンが多い品種ほど長期貯蔵に向きます。
一方、ニホンカボチャはしっとりした粘質で甘味は少ないですが、煮崩れしにくく煮物などに向いています。
ちなみに、そうめんカボチャはペポカボチャに分類されます。

さて、カボチャの洗い方(下ごしらえ)は次の通りです。

まずはカボチャの表面を軽く水洗いします。半分に切れいてるカボチャは表面が乾燥しているものもあるので
気になるようでしたら表面だけ薄く切り取ってください。

その後、ヘタまわりの溝に包丁をいれて切り分けます。皮が固いので電子レンジで少し加熱してから切っても大丈夫です。
ワタと種を取り除き、好きな大きさに切ります。すべて同じ形ではなく、用途別に切り分けて保存すると
料理のレパートリーがひろがりますよ。「くし形切り」と「角切り」の2種類を作っておくと便利です。
煮物など味をしみこませたいときは、この時点で皮を部分的に向いておくとよいでしょう。

 

冷凍

カボチャを丸ごとの場合は、1~2カ月常温で保存できます。しかし、スーパーなどで
半分に切ったものを購入した場合はワタや種をくりぬいたとしても冷蔵して一週間ぐらいが限界です。
基本的には冷凍して保存しておくことをおすすめします。

生のまま冷凍しても、加熱調理した後に冷凍してもどちらでもかまいません。
生の場合は応用がきいて便利です。切ったカボチャをそのまま冷凍用保存袋に入れて余分な空気を抜きます。
その後、冷凍庫へ。保存期間は約1ヶ月ほどです。

加熱する場合は、鍋で茹でると水っぽくなるため蒸すか電子レンジで加熱するとよいです。
茹でた後マッシュして保存しておくのもおすすめ。お菓子作りやサラダなんかに重宝します。
茹でた場合は冷ましてから冷凍庫へいれてくださいね。霜がつくのを予防します。

冷凍カボチャのおすすめ料理を紹介するなら「カボチャボール」かなと思います。子供のおやつにもおすすめです。
角切り冷凍カボチャを電子レンジで加熱します。(カボチャ150gの場合は600Wで三分半が目安)
熱いうちに潰して、バター(カボチャ150gに対して7g)・砂糖(カボチャ150gに対して小さじ2)
・シナモン適量を混ぜ合わせます。ラップに適量とり、茶巾に絞ると完成です。
簡単なのでぜひ一度作ってみてはいかがでしょうか。

 

かぼちゃは生のまま冷凍ができます。においがする場合があります。

 

しかし、「冷凍したはずのかぼちゃから、なんだか臭いが‥」という話を耳にします。

その原因は何なのでしょうか?

原因の一つが

【冷凍庫内で他の食材からのニオイが移ってしまうこと】

かぼちゃの隣に、ニオイの強い魚介類があると、そのニオイを吸い取ってしまうのです。

そのため、強烈なニオイのするかぼちゃになってしまいます。

かぼちゃを冷凍庫に入れる時には、既に入っている食材に注意が必要です。

またラップや冷凍保存バッグや密閉容器を使い、より密閉度を上げることで、ニオイの吸着を防ぎましょう。

さらにニオイの原因の二つめは、
【適切な下処理をしていないこと】です。

特に、種とわたを取り除かずに冷凍すると傷みやすく、ニオイが生じる原因になります。

種とわたは、かぼちゃの中でも水分をより多く含むところなので、劣化が早いのです。

◯冷凍したかぼちゃを使った基本のレシピを紹介します。

【かぼちゃの煮つけ】

言わずと知れた大定番のかぼちゃのおかずです。

材料(4人分)

・冷凍かぼちゃ 500g

・砂糖 大さじ2~3
・みりん 大さじ1
・醤油 大さじ1.5
・塩    二つまみ
・顆粒だしの素 小さじ1
・水 300cc

作り方

①冷凍かぼちゃ以外の調味料の全てを鍋に入れ、煮立ったら、かぼちゃを凍ったまま入れます。
②強火にして煮立ったら火を弱め10〜15分。
落としふたをして、コトコト煮れば出来上がりです!

※豚肉や鶏肉のひき肉を一緒に煮込めば、『かぼちゃのそぼろ煮』になります。

また残った煮物をすりつぶして、かぼちゃのコロッケにしたり、さらにペーストにしてホットケーキミックスと混ぜて焼けばおやつにもなるんです。

ぜひチャレンジしてみて下さい。

かぼちゃまずい?回避するには・・・。

切ると傷みやすくなる食材のかぼちゃは冷凍保存がおすすめですが、解凍後に水っぽくまずくならないため
工夫して冷凍しましょう。

冷凍するときは、水分が多くふくまれている種とワタをきれいに取り除いてください。
水分が残っているとそこから傷むので、洗うときは皮だけを洗い黄色い実は洗わないようにしましょう。

匂いがしみこむとまずくなる原因になるので冷凍保存袋は二重にし、急速冷凍を利用してくださいね。

かぼちゃを美味しく調理するには、解凍後に凍ったまま加熱調理することが大切です。
水分がぬけると食感が悪くなるので、ゆでるときには水から入れず沸騰した湯に直接入れ、
短時間調理をしましょう。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか?
今回はカボチャの洗い方や下ごしらえの方法、冷凍保存の方法についてご紹介しました。

カボチャの果実は形や味に風変りなものが多いです。ハロウィン=カボチャと考える人も
多いのではないでしょうか。ハロウィンで使われているオレンジ色のカボチャはペポ種です。
実はズッキーニも、ペポカボチャの系統なんです。
カボチャにもいろいろな種類があるので、一度入手して味の食べ比べ…なんてものをしてみたいですね。

緑黄色野菜であるカボチャには栄養がたっぷり入っています。冬至の日にカボチャを食べる風習があるのも、
野菜が不足しがちな時期に風邪予防として食べるという意味が含まれているからです。
もちろん、冬至以外の日でも美味しくカボチャを楽しんでくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)